マルタ留学を考えているけれど、
「何を持っていけばいいかわからない…」
「現地で調達できるものは?」
と悩んでいませんか?
持ち物リストを完全網羅し、必需品・便利グッズ・現地調達可能なアイテムまで詳しく解説します。
この記事を読めば、留学準備の不安を解消し、スムーズに渡航できます。快適な留学生活をスタートするために、ぜひ参考にしてください!
本ページはプロモーションが含まれています
必需品・貴重品
手荷物に入れておくべき必需品や貴重品をまとめました。特に重要書類やお金関連のアイテムは、スーツケースに入れず、必ず手元で管理しましょう。ちなみに、機内持ち込み手荷物の重量は通常10kg前後、預け荷物は1個あたり23kgまでが一般的です。ただし、航空会社によって規定が異なるため、事前に確認しておきましょう。
重要書類
海外留学に必要な書類は、原本だけでなくコピーやデータとしても保存しておくと安心です。入国審査や手続きの際にすぐ取り出せるよう、整理しておきましょう。
- パスポート:有効期限がマルタ入国時点で90日(3カ月)以上残っているか確認しましょう。
- パスポートのコピー:紛失や盗難に備えて、コピーも用意しておくと安心です。
- 往復航空券:留学期間にかかわらず、往復航空券の予約が基本です。スマホに保存するだけでなく、紙のチケットも用意しておくと安心です。
- ビザ申請書類:90日以上滞在する場合は、現地で学生ビザを申請する必要があります。ビザ申請に必要な書類(入学許可書、残高証明書など)を忘れずに持参しましょう。
- 入学許可書:学校から発行される正式な入学許可書は、ビザ申請や入国審査で求められることがあります。
- 滞在先確認書:語学学校の寮やホームステイ、ホテルに滞在する場合は、予約確認書を持参しましょう。
- 空港送迎確認書:語学学校が提供する空港送迎を利用する場合は、予約確認書を印刷しておくとスムーズです。
- 海外留学保険証明書:マルタでは医療費が高額になるため、海外留学保険への加入が推奨されています。証明書を持参し、保険の連絡先もメモしておきましょう。
- 英文残高証明書:学生ビザを申請する際、一定額の残高証明書の提出が求められます。銀行で英語の証明書を発行してもらい、持参しましょう。
お金関連
マルタではクレジットカードが広く利用できますが、小規模なカフェやバスでは現金しか使えないことがあります。現地のATMでユーロを引き出せるカードを準備しておくと便利です。
- 現金(ユーロ・日本円):到着後すぐに使えるよう、少額のユーロを日本で両替しておきましょう。日本円も非常時のために少し持っておくと安心です。
- クレジットカード・デビットカード:マルタの多くの店舗ではカード払いが可能ですが、VISAやMastercardが一般的です。JCBは使えない場所が多いため、対応ブランドを確認しておきましょう。
- 国際キャッシュカード:マルタのATMで直接ユーロを引き出せる国際キャッシュカードを持っていると便利です。手数料や利用可能なATMを事前に確認しておきましょう。
医療関連
マルタでは日本の薬が手に入りにくいため、常備薬は持参することが基本です。特に花粉症や風邪薬など、日本と気候が異なる環境に対応できるものを準備しておくと安心です。
- 英文処方箋・診断書(持病がある場合):持病の薬を持ち込む場合、税関で提示を求められることがあります。薬の成分や用量が記載された英文の処方箋を準備しましょう。
- 常備薬(持病・風邪薬・胃薬・痛み止めなど):マルタの薬局では一部の薬が手に入りますが、日本の薬とは成分や効き目が異なる場合があります。特に風邪薬や胃薬は持参すると安心です。
衣類
マルタは温暖な気候ですが、冬は意外と冷え込むことがあるため、季節に合わせた服装を準備することが大切です。また、海に囲まれた国なので、夏の留学ではビーチアイテムもあると便利です。
基本の服装
留学中の生活に必要な衣類をそろえておきましょう。学校生活ではカジュアルな服装が基本ですが、フォーマルな場面も考えて準備しておくと安心です。
- 下着・靴下:滞在期間に合わせて必要な枚数を準備し、洗濯の頻度を考慮すると良いでしょう。
- パジャマ:寮やホームステイ先で快適に過ごせるよう、季節に合わせたものを用意しましょう。
- Tシャツ:マルタは暖かい日が多いため、通気性の良いTシャツが便利です。
- フォーマルな服:友人のパーティーや学校のイベントで必要になることがあります。シンプルなシャツやワンピースなどを1着持っておくと安心です。
- タオル:滞在先に備え付けがあることもありますが、個人用のフェイスタオルやバスタオルがあると便利です。
- 靴・サンダル:歩きやすいスニーカーと、ビーチ用のサンダルがあると快適に過ごせます。
夏の服装
マルタの夏は非常に暑く、ビーチへ行く機会も多いので、軽装と海で使えるアイテムを準備しておきましょう。
- 水着:マルタは美しいビーチが多く、語学学校のアクティビティでも海に行くことがあるため、水着を用意すると楽しめます。
- サンダル・ビーチタオル:ビーチでくつろぐために必要なアイテムです。サンダルはぬれても大丈夫なものを選びましょう。
冬の服装
マルタの冬は日本ほど寒くはありませんが、風が強く、室内の暖房が弱いことが多いため、防寒対策をしておくと安心です。
- ウィンドブレーカー:風が強い日が多いため、軽くて防風性のあるアウターがあると便利です。
- 防寒インナー:朝晩は冷え込むことがあるため、インナーで調整できるようにしておくと快適に過ごせます。
- ジャケット:防寒対策として、厚手のジャケットやコートを1着持っていくと安心です。
電子機器
マルタ留学では、オンライン学習や現地での生活に必要な電子機器を持っていくことが重要です。電圧やプラグの違いに注意し、必要に応じて変換プラグや変圧器を用意しましょう。
- スマートフォン:現地での連絡手段として必須です。SIMロックが解除されているスマートフォンを準備しておくと便利です。
- パソコン・タブレット:語学学校の課題やオンライン授業の受講、調べものに役立ちます。軽量なものを選ぶと持ち運びが楽です。
- モバイルバッテリー:外出先で充電できない場合に備えて持っていくと安心です。飛行機に持ち込める容量を確認しておきましょう。
- モバイルWi-Fi:滞在先や学校でWi-Fiが使えない場合に便利です。現地でSIMを購入する場合は不要です。
- 延長コード:滞在先でコンセントの位置が使いにくいことがあるため、持っていくと便利です。USBポート付きのものもおすすめです。
- 変換プラグ:マルタはBFタイプのプラグを使用しています(日本はAタイプ)。変換プラグを持っていないと日本の電子機器を使えないので注意しましょう。
- 変圧器:マルタの電圧は240Vと日本の電圧(100V)と異なるため、対応していない機器を使う場合は変圧器が必要です。最近のスマホやPCは対応しているものが多いので確認しましょう。
- 電子辞書:語学学習のサポートとして便利ですが、スマホのアプリで代用できる場合は持参しなくても問題ありません。
- ドライヤー・ヘアアイロン:滞在先に備え付けがないこともあるため、必要に応じて持っていくとよいでしょう。海外対応の製品を選ぶと変圧器なしで使えます。
- カメラ:スマートフォンでも撮影できますが、きれいな写真を残したい場合は持っていくと良いでしょう。
おすすめグッズ
マルタ留学では、必需品以外にも「持っていけばよかった」と思うアイテムが意外と多いです。現地での生活を快適にするために、あると便利なものを準備しておきましょう。
学習・生活用品
マルタ留学中の学習や日常生活を快適に過ごすために、必要なアイテムを準備しましょう。特に勉強に使う道具や日本で使い慣れたものは、持参することでスムーズに学習を進められます。
- ノート・筆記用具:現地購入も可能ですが、使い慣れたものを持参すると勉強がはかどります。
- 参考書:日本語の教材は手に入りにくいため、必要なものは持っていきましょう。
- リュック:通学や旅行の際に便利です。長時間歩くことを考え、軽くて丈夫なものがおすすめです。
- エコバッグ:買い物時に役立ちます。マルタではレジ袋が有料のため、持ち歩くと便利です。
- 折りたたみ傘:マルタでは急に雨が降ることもあるので、コンパクトなものを用意すると安心です。
- 室内履き:滞在先で快適に過ごすために、簡単に履けるものがあると便利です。
飛行機での快適アイテム
マルタまでの長時間フライトを快適に過ごすためのアイテムです。機内での睡眠や体の負担を軽減するために、便利なグッズを活用しましょう。
- アイマスク・ホットアイマスク:機内で睡眠をとる際に、光を遮断して快適な環境を作れます。ホットアイマスクは目の疲れを和らげるのでおすすめです。
- 耳栓:飛行機のエンジン音や周囲の騒音を軽減し、睡眠や休息をとりやすくします。
- ネックピロー:長時間のフライトでは首への負担が大きいため、持参すると快適に眠れます。コンパクトに収納できるタイプが便利です。
- 着圧ソックス:機内では足がむくみやすいため、血流を促進する着圧ソックスを履いておくと楽になります。
- マスク:機内の空気は乾燥しやすいので、のどや肌を守るために着用するとよいでしょう。長時間の移動でも快適に過ごせます。
- のどあめ:乾燥対策や長時間のフライトでののどの違和感を和らげるために持っていくと便利です。
- ラゲージチェッカー:快適グッズとは少し異なりますが、荷物の重量管理に便利です。マルタ留学では長期滞在で荷物が増えがちなので、航空会社の重量制限を超えないよう事前にチェックすると安心です。
身だしなみ用品
清潔感を保つために必要なアイテムをそろえましょう。マルタでは日本製品が手に入りにくいため、使い慣れたものを持参すると安心です。
- メガネ:予備のメガネがあると万が一の破損時も安心です。
- コンタクト・コンタクト洗浄液:コンタクトは長期滞在分を用意し、洗浄液も機内持ち込み可能サイズを持参すると便利です。
- メイクアップアイテム:現地のコスメは成分や仕上がりが異なるため、肌に合わない場合があります。特に、西洋向けのものは発色やテクスチャーが異なることが多いので、使い慣れたものを持参すると安心です。
- スキンケアアイテム:マルタの気候や水質の違いにより、肌が敏感になることがあります。現地の製品は成分や保湿力が日本と異なるため、刺激を感じることも。普段使用しているものを持っていくと良いでしょう。
- ヘアケアアイテム:現地のシャンプーやトリートメントは、西洋人向けに作られていることが多く、日本人の髪質には合わない場合があります。合わないと髪がきしんだり傷んだりすることがあるので、使い慣れたものを持参すると安心です。
- オーラルケアアイテム:歯ブラシや歯磨き粉は日本のもののほうが使いやすい場合が多いです。
- ティッシュ類:ポケットティッシュやウェットティッシュは持ち歩くと便利です。
- 生理用品:現地でも購入できますが、日本製のほうが品質が良いと感じる方も多いです。
- カミソリ・ひげそり:マルタのドラッグストアやスーパーでも購入できますが、使い慣れたものを持っていくと安心です。電動シェーバーを使う場合は、電圧の違いに注意し、変圧器が必要か確認しておきましょう。
便利グッズ
持っていくと意外に役立つアイテムです。現地で調達できるものもありますが、日本製のほうが品質が良いことが多いので、使い慣れたものを準備すると安心です。
- 耳かき:マルタでは手に入りにくいので、普段使っているものを持っていきましょう。
- 綿棒:現地でも購入できますが、日本製のほうがしっかりしていて使いやすいです。
- 爪切り:海外製は切れ味が異なることがあるため、日本製を持参すると安心です。
- 虫よけスプレー:夏場は蚊が多いので、日本製の肌に優しいものを持っていくと便利です。
- S字フック:荷物をかけたり、部屋の収納を増やしたりするのに役立ちます。
食品・飲料
慣れない食生活が続くと、疲れやストレスがたまりやすくなります。現地で手に入りにくい日本の食品を持参すると、気軽にリフレッシュできます。
- パスタソース:マルタはパスタ文化があるため、麺は手に入りますが、日本の味が恋しくなることも。
- フリーズドライ:みそ汁やスープは簡単に作れるので、食事のバリエーションが広がります。
- 緑茶・麦茶:現地では手に入りにくいため、日本のものを持っていくと安心です。
- インスタントラーメン:日本の味を手軽に楽しめるので、夜食や忙しいときに便利です。
- ふりかけ:ご飯にかけるだけで手軽に食べられるので、軽くて持ち運びにも最適です。
- レトルトご飯:日本米が恋しくなったときに便利ですが、重さがあるため持参は少量にしましょう。
- お菓子(せんべい・グミ・チョコなど):日本のお菓子は海外で貴重なので、小腹が空いたときや友人とのシェアにも役立ちます。
洗濯アイテム
マルタの滞在先によっては洗濯機がない場合や、使用制限が設けられている場合があります。手洗いをすることを想定して、必要なアイテムを準備しておくと安心です。
- 洗剤:小分けタイプの洗剤が便利です。現地でも購入できます。
- 洗濯ばさみ:部屋干しする際に役立ちます。
- ハンガー:滞在先にないことが多いため、持っていくと安心です。
- 洗濯ネット:デリケートな衣類を洗うときに便利です。
- 折りたたみ洗濯ロープ:スペースが限られる宿泊先でも活用できます。
日焼け防止アイテム
マルタは日差しが強いため、しっかりと日焼け対策をしましょう。
- 日焼け止め:SPFの高いものがおすすめです。
- サングラス:UVカット機能のあるものを選びましょう。
- 帽子:つばの広いものがあると、顔や首の日焼けを防げます。
- アームカバー:長時間外にいる場合に便利です。
暑さ対策アイテム
夏のマルタは非常に暑くなるため、涼しく過ごせる工夫が必要です。
- うちわ:手軽に涼めるアイテムです。
- 扇子:持ち運びがしやすく、フォーマルな場面でも使えます。
- 冷感タオル:ぬらして首に巻くと涼しくなります。
- ミニ扇風機:USB充電式のものが便利です。
寒さ対策アイテム
冬のマルタは日本ほど寒くはありませんが、風が強いため防寒対策が必要です。
- ブランケット:機内や滞在先で使えます。
- カイロ:特に夜は冷えるため、持っていると安心です。
- 手袋・マフラー:防寒対策として役立ちます。
お土産
マルタ留学では、ホストファミリーやクラスメイトへのお土産を持っていくと喜ばれます。日本らしいアイテムは話のきっかけにもなり、交流を深める良い機会です。
日本のお菓子
食文化を共有できるお菓子は、定番の人気お土産です。
- 抹茶味のお菓子:クッキーやチョコなど、海外でも人気があります。
- せんべい・柿の種:甘いものが苦手な人にもおすすめです。
- 和風キャンディ:のどあめやフルーツ味のあめは手軽に配りやすいです。
- 地域限定のお菓子:日本の観光地限定パッケージは話のネタになります。
日本の文房具
品質が高く、デザイン性のある日本の文房具は実用的で喜ばれます。
- ボールペン・シャープペン:日本製の書き心地の良さに驚かれます。
- 折り紙セット:簡単な折り方を教えながら交流できます。
- 和柄のノート・ステッカー:日本らしいデザインが喜ばれます。
和風雑貨
日本らしいデザインの雑貨は、実用的でお土産にぴったりです。
- 風呂敷:エコバッグ代わりにもなり、海外で人気です。
- 扇子・うちわ:夏のマルタでは重宝されます。
- 箸セット:持ち運びできるものなら実際に使ってもらえます。
- 手ぬぐい:デザインが豊富で、おしゃれなギフトです。
その他の便利アイテム
マルタ留学中に役立つアイテムをいくつかご紹介します。必須ではありませんが、あると困ったときに便利です。
- 旅行ガイドブック:マルタの観光情報を調べるのに便利です。ネット環境がないときでも役立ちます。
- 証明写真:学生証や各種申請書類に使えるため、数枚持っていくと安心です。
- 国際運転許可証:マルタでレンタカーを利用する予定がある場合に必要です。
- 緊急時の連絡先リスト:マルタ留学中にトラブルが発生した際、迅速に対応できるよう、重要な連絡先(学校、滞在先、留学エージェント、クレジットカード会社など)をまとめておきましょう。スマートフォンに登録するだけでなく、紙に書いて持ち歩くのもおすすめです。
マルタ留学の持ち物をしっかり準備しよう!
マルタ留学に必要な持ち物を、必需品から便利なアイテムまで紹介しました。事前の準備をしっかり行い、スムーズに留学生活を始めましょう。
パスポートやビザ申請書類、海外留学保険証、現金・カード類は、手荷物に入れて安全に管理してください。マルタはクレジットカードが使えますが、現金が必要な場面もあるため、少額のユーロを用意すると安心です。
服装は季節に合わせて準備しましょう。夏は水着やサンダル、冬は防寒インナーやウィンドブレーカーが役立ちます。マルタは海風が強いため、薄手の防寒具もあると便利です。
電子機器では変換プラグやモバイルバッテリーを忘れずに。SIMフリーのスマートフォンを持っていけば、現地SIMを利用できて通信費を抑えられます。
日本の薬やスキンケア用品は、現地のものが合わない可能性があるため、普段使い慣れたものを持参すると安心です。
ホストファミリーやクラスメイトへのお土産には抹茶のお菓子や和柄の雑貨など、日本らしいアイテムが喜ばれます。
持ち物をしっかり準備すれば、快適なマルタ留学がスタートできます。この記事を参考に、必要なものをそろえて充実した留学生活を送りましょう!